ブログ
傷の処置もかわりました
以前は、切り傷や擦り傷などの処置は、消毒薬で患部を消毒し、抗生剤入りの軟膏をつけ、
その上にガーゼを当てて・・・という方法が一般的でした。
現在は(状態にもよりますが)消毒をせず、患部を水道水で十分に洗い流し、
被覆材で乾燥しないように、創を保護する方法に変化してきました。
「もともと備わる自然治癒力を促すこと」に注目された治療ですが、
邪魔をしない、そこにとどまる、待つこと、共にいること。
これって、
カウンセリングやセラピーと通じるものがあるな~と私は感じます。
カウンセリングやセラピーを受けていくと、様々な記憶や、感情や思いが溢れてくることがあります。
今まで、意識される事のなかった、私の中の少し深い部分に触れる体験です。
傷の処置の話に戻ると、この方法を試した方なら、おわかりかと思いますが、
治癒の過程の中で、浸出液が出て、何だかジュクジュクして、ちっとも治っていかないような、
むしろ悪くなっているようにも感じて、心配になったり焦ったりする時期があります。
ここが、カウンセリングの途中で、おこるものと似ているように、私は感じます。
でも、この浸出液には、
組織に入った細菌を、やっつける免疫細胞や、壊れた組織を治すために新しい組織を生み出す細胞など、
傷が治るのに必要な成分が沢山入っています。
その力を信用して、待つことが必要な時期があるのです。
一見、良くならないと思われる、その時期を、やり過ごす時間です。
とはいえ、良くならない・・という焦りから、従来の方法に戻したくもなります。
長年、親しんだ方法を用いることの安心感です。
生きていれば、辛いことは、直ぐにでも手放したいと願うのは当たり前、
少しでも早く、効率よく、楽になりたいですもの。
痛いのは嫌、苦しいのは皆、辛いです。
でも「元に戻る力」は、目には見えないけれど、
停滞していると思われる状況の中でも、じわじわと修復に向かって働いているのです。
だから、辛さと敢えている、のが必要な時期は、必ずあるのだと思います。
自分の取り扱い方法を、自分が知るために、この過程は、とても大切なところです。
自分を持つ力を信用してみる、試してみる、任せてみるという時期ともいえるでしょうか。
何かをしなければ・・・から、何もせず身を任せてみる感覚。
この時期は、自分に起っていることを観察し続けること。
そして、生きている細胞を乾燥させて死なせぬよう、
浸出液の力を十分に発揮できるような、環境を与えることが必要になります。
それは、食事や、睡眠・運動・休養だったり、
見たり、聞いたり、触れたり、嗅いだり、味わったり、の五感を使ってみたり、
同じように傷が治らず不安を抱える他者や、今は少し先を行く他者との関わりであったり、
その中で、新たな気づきが生まれてくることがあります。
浸出液は、誰もが持っているものです。
いつの間にか、自然に傷を治せる、皆に平等に与えられた贈り物です。
それを自分が受けとっていく、そんな感覚を取り戻す時間を、ご一緒させていただければと思います。
恋愛がうまくいかない
恋愛がうまくいかないと感じる方や、
相手との関係性が、深まれば深まるほど苦しくなる、と感じる方に気づいて欲しいことがあります.
大好きな人だからこそ、自分だけを見て欲しいし、関心を持ち続けて欲しいし、
自分の思う通りに愛されたい、と願うのは人間の持つ欲求だと思います。
でも、それが強くなりすぎると人は、苦しくなります。
嫌な感情ばかりが大きくなると、自分を愛してくれる、理解してくれる相手だと思ったのに、
逆に自分を振り回して苦しめる、悪者のように感じてきたりして・・・
何だか訳が、わからなくなりますよね。笑
そんな時は、相手に求めてばかりの自分に気づく事です。
自分の思う通りに愛されたい、という欲求は誰にもありますが、この「思う通り」というのが曲者です。
だって、テレパシーでもない限り、自分の気持ちや欲求は相手には伝わりません。
相手に伝える事をしないのに、わかってもらいたいなんて・・・
そもそも、あなたは、相手に何をわかってほしいのでしょう?
私が、こんなに苦しんでるのに?こんなに好きなのに?不安で仕方ないのに?
それは、赤ちゃんの欲求に似ていると感じます。
赤ちゃんは言葉を発することができないので、欲求や不快を泣くことで伝えます。
自分では、どうすることもできないので、助けてほしい!してほしい!事を、
ぐずったり泣くことで伝え、安心や快を得ようとします。
あなたが、ぐずったり、泣いたり、怒りをぶつける時は、どんな時でしょう?
苦しくて、悲しくて、辛くなる時、私の何に気づいてほしいのですか?どうしてほしいのでしょう?
あなたに何が起こっているのでしょうか?
自分の苦しさに気づくのは、とても辛いことでもあります。
無意識にしまわれた、自分の過去からやってくるものでもあるからです。
でも、それは、あなたの一部。
ずっとあなたを守ってきたものでもあるのです。
だから、敵ではないのです。
「私をわかってくれない」という相手から受ける苦しみは、
あなたが、あなたに気づいて欲しいサインなのです。
あなたが繰り返してきた、その方法を、そろそろ手放す時がやってきているのかもしれません。
そこに触れていくためには、日常生活から少し離れた時間、安心できる場や人が必要になります。
私は、セラピーを通して、そのお手伝いをさせていただけることを願っています。
まだ見ぬ自由なあなたに出会うための第1歩、始めてみませんか?
大切な仲間
以前、参加した心理学のワークショップで、
ファシリテーターから聞いたお話で、印象に残っているものがあります。
それは、 自分が好きになれない、自信がない、と思っている方は多いけれど、
不快な自分も、良い自分も皆、自分の体の中の臓器なのだと考えれば、良いというもの。
身体は色んな臓器で成り立っています。
心臓や肺、胃腸、肝臓、腎臓etc・・・ 色んな臓器があってこそ、生きていられるのだし、
それぞれの役割があるのだから、 どれが気に入らないからって、取り出すことはできないですよね。
そう考えたら、どんな臓器でもいないと困るわけです。
ここで私、学生の時に習った恒常性(ホメオスタシス)の話を思い出しました。
恒常性とは、内外部の環境の変化に関係なく、状態を一定に保ち、生存を維持する性質や状態のこと。
具体的には、体温調節や、ウイルスなどの異物を排除しようとしたり、
傷を修復するなど、それはもう、一生懸命に立て直しを図ってくれてるもの。
悪いものから自分を守って、健康を維持しようとする素晴らしい力なのです。
そもそも、自分自身で解決できる力は皆、持っているということです。
何かが起こった時、自分を元気で良い状態に戻そうとする仕事には、
嫌な臓器(嫌な自分)も必要なのです。
大切な自分の応援団なのですね。
悪い虫
日本では、乳幼児の夜泣きや、かんしゃくは、
体の中にいる「疳の虫」が、悪さをするからだ、という言い伝えがありました。
実際に、現在でも虫封じのおまじないや、祈祷をする、お寺や神社もあるようです。
あくまでも、困りごとの原因は「虫がいる」事であり、虫によって夜泣きや癇癪などの問題がおこっているという考えです。
だから、それを退治すれば問題は解決するということですね。
まさしく、これ、問題の外在化と言えるのではないでしょうか?
外在化とは、問題を当事者から切り離し、対象化して問題解決のためにアプローチする方法です。
簡単に言えば、その人自身と問題を切り離すということです。
何かが原因で、その行為が起こったということなので、
本人を否定することのない、優しい方法ともいえますよね。
また、何が問題なのか?が焦点化されるので、解決方法も見つけやすくなります。
私達、多くの人は、何かと自分をつなげて考えてしまうことがよくあります。
「○○で○○なダメな私」などです。
内面的な問題と、その問題が内在化されている状態です。
問題を問題としてとらえる事こそが問題で、本当は、人が問題ではなく、
問題となるものが問題だと気づくことができると、とても楽になれます。
また、焦点化されることで、具体的な解決方法がわかったりもします。
更に、問題と思われていたことは実は、問題ではなかった・・
という事に気づくこともあるかもしれません。
発達障碍を持つ子どもさんや、育てにくいと感じる、お子さんに対しても同じ事が言えると思います。
疳の虫のお話に戻ると、
成長していく過程で必要な虫であると知ることで、疳の虫を退治、することばかりでなく、
その虫と上手く付き合っていく術を身に着けることもできます。
子どものせいでもなく、親の育て方のせいでもない。
親自身が安心し、落ち着いて子育てに望むことが、子どもにも伝わり、
結果、安定していくという相乗効果を生み出すのです。
誰のせいにもしない、虫退治・・
実は深くて優しいセラピーともいえると感じます。
怒り
思春期の子ども達は、
親に「心配をかけたくない」「迷惑をかけたくない」と思っているようです。
親からしてみると、え~??普段あんなに、わがままなのに??と思ったりもしますが、
実は子どもは子どもなりに、親には気を使っているようです。
そして、気をまわしすぎてもいるとも感じます。
1人で何とかするから大丈夫。これ以上、親には迷惑をかけたくない、という言葉が保健室でもよく聞かれました。
家庭という外から遮断された空間の中で日々起る出来事を、目の当たりすることで、
子どもなりに感じることのようです。
また、自立と依存の狭間にある時期、特有の課題ともいえるのかもしれません。
ただそこに「ありのままの私ではいけないのだ」という思いが見え隠れすることがあります。
○○ができない自分はダメな子
悪いのは自分
目に見える形、評価が愛される基準になりやすい現代、ありのままの自分を認めてもらえることで得られる、
安心感を持っている子どもが少ないように感じます。
少し時間を戻して、今よりもっと小さな子どもだった時期。
子どもが、生きていくためには、親や大人からの世話や愛情が必要です。
とはいえ、自分の要求が全て通らない事は当たり前にありますし、それを学ぶことで人は成長していきます。
問題になるのは、
子どもらしい、ふるまいをすることを禁止される、
甘えたい時に甘える事が許されない、
泣いたり怒ったりの感情を表出することを禁止される等、
自己の存在の否定につながるような、満たされない経験が継続する環境です。
その満たされない思いは、心の奥に、ひっそりとしまいこまれます。
何故なら、親に愛されないと感じることは、小さな子どもにとっては、
自己の生命の存続に関わる危険な状態であり、恐怖でもあるからです。
そこで、子どもは、恐怖を感じないために、自分に原因があるのだ自分が悪いのだ、
と思うようになります。
本当は、親の非情ともいえる言動に対して、怒りだってあるはずなのに・・・
親に向ける怒りを、自分自身に向けることで恐怖を感じないようにしたのかもしれません。
安全に安心に生きていく環境を作るためには、自分を悪者にする方が簡単だったからです。
それは自分を守る、何とも切ない方法ともいえるでしょう。
大人になっても無意識にしまいこまれたその思いは、人間関係の問題として現れてくることがあります。
相手から拒否され傷つく事を恐れるため、自分を偽り、他者の評価を気にしすぎてしまう等、
周囲に振り回される感覚を持ちやすく、疲れてしまいます。
そして、自分は何に困っているのか?何をしたいのか?がわからない、
自身の感情や感覚に鈍感な状態は、生きづらさを生みます。
更には、親と同じような深い愛着対象(恋人や夫、子どもなど)ができると、
抑えこまれていた、この部分が浮上してくることがあります。
私は・・・・
愛されていないのではないか?
見離されてしまうのではないか?
嫌われてしまうのではないか?
過去の恐怖を感じる出来事が再現されることで現れてくる、
相手に対する攻撃性、自分に対する攻撃性です。
「怒り」は、あなたに知ってもらいたい事を、気づかせるためにでてきます。
好ましくない感情の代表ともいえる「怒り」を大切に扱っていく事で、得られるものがあります。
それは、あなたが、これからの人生を、楽に生きるために繋がっている事なのです。