ブログ

2019-08-30 11:05:00

こそだて

子育ては自分育て、と言われるけれど、

言い方を変えれば、

子どもを通して自分を知る、ことだと感じる。

 

 

知るとは、

自分に起こる感情や思いや記憶などに気づくことでもある。

 

子どもといて、どんな時に、どんな感情が湧いてくるのか?

それを、ジャッジしている自分はいないだろうか?

 

 

良い悪いは、他者との比較によって起こりやすい。

その他大勢の子どもの中で、違い、という形で現れるもの。

 

うちの子、よその子、から見えてくること。

 

幼少期の心身の発達や、皆と同じ行動ができないとか。

言葉を借りれば、発達障碍だとか、不登校だとか・・

一般的な状態でない?ことについて、親は心配になる。

 

 

この子に何が起こっているのか?

寄り添って何とかしてあげたいと思う反面、

どうして、この子はこうなのだろう?

と異質な者として見てしまう、そんな時もあるだろう。

 

私の育て方のせいなのか、環境のせいなのか・・・

頭の中で、ああだろうか?こうだろうか?と原因探しを始めてしまうことだってあるだろう。

 

それは、子どもと自分が一体化している状態ともいえる。

 

 困っているのは一体誰なのか?

どんなことに困りごとを抱えているのか?

子どもに起こっていることと、自分に起こっていることを分けることが大切になる。

 

 

違和感、苦しさ、怒り、悲しみ

子どもを通して、自分に起こることに気づくこと。

 

それは、辛いものに触れることになるかもしれない。

私の中に、ずっとあった未解決なものに触れてくる体験かもしれないからだ。

 

それでも、1人ではわからなかったこと。気づかなかったこと。

それと少しづつ一緒にいられるようになれる時、

同じような仲間と共にいる場があることで

初めて、子どもに寄り添うことができるのだと思う。

 

 

子育てに、もともと成功も失敗もないはず。

「人を育てる」ことが、評価されてしまう世の中では安心は得られない。

親の孤立をますます仰いでしまうだろう。



自分を知るには、映し返すものが必要。

人が変化していくには、他者が必要なのだから。

 

 

自己の分身??

日々の生活を共にする者?

守るべき者?

愛する者?

 

 

私と子ども。

最も近い存在だけれど、私ではない者。

違うからこそ、理解したいと思う者。

 

相手を変えることなく、自分も刻まないで・・・

 

 

近ければ近いほど生まれてくる違和感。

 

それを丁寧に観ていくことで、次第に関係は変化していく。

こそだて

2019-07-27 16:18:00

記憶

最近、

子どものころに読んでいた本の題名が、ふと浮かんだ。

 

1つ浮かぶと数冊、何となく題名を思い出し、無性に読みたくなった。

 

 

こんな時、現代は便利。

キーワードを入れて検索してみる。

 

すると・・・・・

 

あったあった!!

これこれ!!!!

 

早速、図書館で検索してみる。

 

読みたかった本は全てあって、予約もできた。

 

 

実際に本を、手に取ってみると、

長い歳月によって、痛みがかなり進んでいるものもあった。

 

 

変色し、ボロボロになったページを慎重にめくる。

数十年の時を経て、今ここで再会できたことに、

ひときわ嬉しさが増してくる。

 

 

 

初版発行年月日を見ると、不思議なことに大体、同じ頃だった。

その頃は、よく本を読んでいたことを思い出した。

 

 

本の内容は様々だけれど、いずれも、

学校や家庭を舞台に、ちょっとした事件をもとに、

登場人物である、友人、家族、先生、大人達との

人間関係を通して、主人公が変化し成長していくものだった。

 

 

大人にとっては、日常の些細な出来事。どこにでもありそうな。

でも、子どもにとっては、それが大事件であり、謎でもあり・・・

 

 

子どもの視点、子どもの世界にいながらも、

家庭と社会

私と他者

繰り広げられる当たり前の日常の中で、子どもながらに感じる迷いや葛藤。

そこを経て、成長していく姿に勇気をもらっていたのかもしれない。

 

 

 

本の中の子ども達は、当時の私に何を語りかけていたのだろう?

 

 

年季の入った古い本から、今、感じるもの。

あの頃の私。

 

 

子どもの私に帰ってみる。

あの頃、見ていたこと感じていたこと。

記憶を辿ってみる。

 

 

そこには、大人になってからは、感じることが鈍くなってしまった、

不思議なものに触れたくなる、好奇心や冒険心があった。

 

 

時間がたつのを忘れ、日が暮れるまで夢中になって遊んでいた、あの頃。

 

 

家に帰りたくなかった日、

そして、

お迎えが待ち遠しかった日。

 

 

 

全ては、もう思い出すことができないけれど、

大人になって随分経つ、今の私が、

読みかえす本から感じた、あの頃の私。

 

それは、愛おしさのようなもの。

 

思わず、声をかけたくなった。

 

 

大丈夫だよ。

あなたは、そのままでいいよ。

心配いらないからね。

 

 

子どもの私が、しっかり私を見て、頷いた気がした。

記憶

 

 

 

2019-07-15 17:42:00

動くって楽しい

暑い 熱い~

 

最近の身に起こる体調の変化を、この時期の理由にすることもあるけれど、

 

 

身体が重い~~

だるい~眠い・・

 

 

それを感じつつも、これが聞こえてくると、自然に身体が動きだす。

 

 

上手い下手とか全然関係ない!

ただ、ただ踊る。

「身体を動かす」というより「身体が自然に動きだす」感じ。

それがまた楽しい↑↑

 

 

手、足、腰、肩、首、腕、指先、

感覚に身を任せて、身体の動きを楽しむ。

伸ばして、曲げて、回って、飛んで・・・

 

筋肉だけじゃなく、関節だって使ってるのがわかる。

とにかく全身を使って、全身で表現してみる。

 

 

心が柔軟になると、身体も自然に滑らかになるみたい。

 

 

凄いな~~~

ダンスって。

 

 

「しなやかに」とは、全然言えない。

首だって回らないし、手も回せないよ~~泣

 

でも、それを楽しむ感じがまた楽しいのです。笑

 

 

私が素晴らしいなと感じるのは、1曲の中に、

動と静

攻める、受ける

強さ、しなやかさ

等、

まるで、女性性と男性性を、

全身を使って表現しているかのように感じるから。

 

相反するものが見事に表現されている、

その艶やかさに、魅力を感じているのかな?

 

 

ダンスは自己表現と言われるけれど、

自分の中にあるものを、身体を使って外に表現すること。

 

そして、

音との切っても切れない関係性。

 

 

私は、

そこに音楽があるから身体が動く、

ということに慣れているけれど、

身体の動きに伴って、心が開放されていく感じは、誰もが持っているのかもしれない。

 

それは、はるか昔、

ダンスは、神への祈りでもあったといわれることに、何か繋がりがあるのかもしれないな。

 

 

 

動くって楽しい

2019-07-10 16:04:00

運命よりも

人生は選択の連続だ。

 

進学、就職、転職、恋愛、結婚、出産、介護、治療、老後・・・

 

生きている限り、選択は続いていく。

 

 

今までを振り返って、

あの時こうしていたら・・・と、悔やんだり、

ないものにしたい、っていう過去もあるかもしれない。

 

 

でも、実は全てそれらは、自分が選んできたということだとしたら・・

 

 

誰かのせい、環境のせい、にしたままでいれば、変わることはないもの。

今の、そのまま、そのようにして生きていくことは、予想がつく。

 

 

でも、それはそれでいいのだと思う。

自らが選んでいる、ことに気づくのなら、

それは、自分を生きているということだから。



「選択すること」

そこには、自由があり、そして責任が生まれる。

 

 

自分の中の違和感や、湧いてくる何かに突き動かされて、

その時はやってくる。

 

 

日常の出来事の中、

苦痛や、不安や、痛み

けして良い状態でない状況や、状態からやってくるのだろう。

 

 

それを、どう捉えるか??

 

良いか悪いか?

正しいか?間違っているか?

 

 

世間で言われることを、そのまま受け止め、評価し始めている自分に気づくこと。

 

 

他者や、世間に翻弄されながら、自分を見失いそうになりながら、

違和感を持つ自分に気づくとき。

 

 

その時こそが、自分に出会っていく、きっかけになるだろう。

 

 

変身する?しない?

 

どちらもOKだし、

変身の度合いも、人それぞれ。

 

 

そんな変化を

 

楽しんで、面白がって、信じて生きてみたいと思う

運命よりも

2019-06-16 17:07:00

香りの処方箋

香りを感じる嗅覚は、脳の原始的な部位といわれる大脳辺縁系と関係しています。

ここは、食欲や性欲や意欲などの本能や、喜怒哀楽の感情を司る役割を持っています。

 

過去に、ある匂いを嗅いだ時に心地よさを感じ、それが記憶されると、

それは、後に快をもたらす香りとなるようです。

 

例えば、子どもの時に、大好きだった祖母の家に行った時の、畳の匂いや、

お線香の香りが記憶に残っていると、その香りで祖母を思い出し、安心感や心地よさに繋がるようです。

 

自分の過去の経験を元にして、潜在意識が快、不快を判断するのですね。

 

嗅覚は、本能で好き嫌いを振り分けるので、

腐っているものを判断するなど、危険から身を守るためにも働きます。

(最近では、遺伝子レベルで相性を嗅ぎ分けている、という面白い研究も報告されてたりしますよね。)

 

 

しかし、年齢とともに、嗅覚は衰えていくようです。

嗅覚を意識的に鍛える方法としては、日常生活での匂いを意識すること。

 

飲んだり、食べたりする際に匂いを嗅いでみる。

コーヒーや紅茶等のように、匂いを嗅いで、香から楽しむ感覚ですね。

 

更に、シャンプーや香水、石鹸、花や、フルーツなど、

普段から自分の周りにある、刺激の少ない、好きな香りを1日に数種類を数回嗅ぐことで、

嗅覚が発達して脳への刺激にも役立つそうです。

 

まさしく香りと記憶を関連づける方法ですね。

 

人によって、心地よいと感じる香りは様々ですが、今の自分の身体が欲している香りといえるかもしれません。

 香りの処方箋

 

 

1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 ...