ブログ
こそだて
子育ては自分育て、と言われるけれど、
言い方を変えれば、
子どもを通して自分を知る、ことだと感じる。
知るとは、
自分に起こる感情や思いや記憶などに気づくことでもある。
子どもといて、どんな時に、どんな感情が湧いてくるのか?
それを、ジャッジしている自分はいないだろうか?
良い悪いは、他者との比較によって起こりやすい。
その他大勢の子どもの中で、違い、という形で現れるもの。
うちの子、よその子、から見えてくること。
幼少期の心身の発達や、皆と同じ行動ができないとか。
言葉を借りれば、発達障碍だとか、不登校だとか・・
一般的な状態でない?ことについて、親は心配になる。
この子に何が起こっているのか?
寄り添って何とかしてあげたいと思う反面、
どうして、この子はこうなのだろう?
と異質な者として見てしまう、そんな時もあるだろう。
私の育て方のせいなのか、環境のせいなのか・・・
頭の中で、ああだろうか?こうだろうか?と原因探しを始めてしまうことだってあるだろう。
それは、子どもと自分が一体化している状態ともいえる。
困っているのは一体誰なのか?
どんなことに困りごとを抱えているのか?
子どもに起こっていることと、自分に起こっていることを分けることが大切になる。
違和感、苦しさ、怒り、悲しみ
子どもを通して、自分に起こることに気づくこと。
それは、辛いものに触れることになるかもしれない。
私の中に、ずっとあった未解決なものに触れてくる体験かもしれないからだ。
それでも、1人ではわからなかったこと。気づかなかったこと。
それと少しづつ一緒にいられるようになれる時、
同じような仲間と共にいる場があることで
初めて、子どもに寄り添うことができるのだと思う。
子育てに、もともと成功も失敗もないはず。
「人を育てる」ことが、評価されてしまう世の中では安心は得られない。
親の孤立をますます仰いでしまうだろう。
自分を知るには、映し返すものが必要。
人が変化していくには、他者が必要なのだから。
自己の分身??
日々の生活を共にする者?
守るべき者?
愛する者?
私と子ども。
最も近い存在だけれど、私ではない者。
違うからこそ、理解したいと思う者。
相手を変えることなく、自分も刻まないで・・・
近ければ近いほど生まれてくる違和感。
それを丁寧に観ていくことで、次第に関係は変化していく。