ブログ

2023-04-08 08:01:00

兆し

 

 一体、どうしたらよいのか?

神頼みで、いつか引いたおみくじ。

 

そこにあった「兆し」の文字。

良い兆し?悪い兆し?どちらなのだろう?

 

その意味が分からず、

答えを求めモヤモヤが残った。

 

一刻も早く楽になりたい、と願いながら、もがきながら、

繰り返される毎日を淡々と過ごすしかなかった。

 

 

 

何かの出来事によって、もたらされる困りごと。

 いま、あなたに起こっていること。

 

それは、あなたへのメッセージ。

あまり歓迎されない出来事によって、やってくるもの。

 

 

 

正しい⇔間違い

良い⇔悪い

勝ち⇔負け

強い⇔弱い

分断させて、裁いたり裁かれたりすることで起こる悲しみや苦しみ。

 

 

 

分断された、それぞれの欲求を十分に満たしていく実験のような場。

いまここに現れる気持ちや、思いや、感情、体の感じ。

 

それと一緒に、沈黙とひととき過ごしてみる。

 

 

そこに現れる思いや気持ち。

どんな些細なものや、矛盾していたって構わない。

 

 

大切なのは、起きていることを無いものにしないことなのだ。

どれだけあなたが表現するのか?

安心感を大事にすることも勿論あっていいし、

少しだけ勇気を出して試してみるのもいい。

できない!と断ってもいい。

 

 

行きつ戻りつする、ありのままの体験に触れる力がもたらすもの。

 

 

 

身動きが出来ず、窮屈で息苦しく、

真っ暗で、先の見えない不安に眼差しを向けていこう。

それが、既にあなたの兆しだから。

 

 

本来、誰にでも備わった恵み。

それを思いだす過程を、ご一緒させていただけたら嬉しいです。

 

 

 

https://www.youtube.com/watch?v=XWBERHIQpi

2023-01-04 13:48:00

約束のない幸せ

24711779_s.jpg

予定のない幸せ

 

時間を気にしない幸せ

 

 

何をしようか考えないって・・・幸せ

2022-08-15 22:13:00

怒り 祈り

悪いものとして排除されがちな感情の1つに怒りがあります。

 

怒りを向ける人も、向けられた人も、突然現れる怒りには太刀打ちできないかもしれません。

それだけ怒りは強い力を持っているのでしょう。

 

怒りを持つこと自体は悪いことでもありません。

ただ、自分が怒りそのものになってしまうと、相手を傷つけ自分をも傷つけてしまうことになります。

 

身体は知っています。

怒りが現れる意味を。

 

ゲシュタルト療法には、怒りになってみるというワークがあります。

何故、怒りが起こるかを分析したり、怒りについて話すのではなく、

怒りを忌み嫌わず、興味を持って接し表現してみます。

「怒り」そのものになってみる、と何が現れるか?実験してみるのです。

 

また、フォーカシングのように、少し時間をとって怒りと共に佇むと、内にどんな感じが起こるのか?

興味を持って注意を向けてみます。

 

評価や判断、解釈などの考えが浮かんで来たら、それはそのままに、身体はどう感じているか?に焦点をあて直してみます。

 

 

怒りを表現することに抵抗を感じる方もいるでしょう。

怖い、格好悪い、恥ずかしい、馬鹿馬鹿しい、などの気持ちや感情が湧くかもしれません。

それはそれで、大切なあなたの気づきなのです。

 

その場で現れるものをけして無いものにせず、マインドフルな姿勢で関わる場。

 幾層にも重なった心の内に、ゆっくり触れていく体験です。

そのままありのまま、現れるものに、ただ気づき、出会っていく過程で起こる力を信頼したセラピーを行っています。

 

 怒りは、一体、あなたに何を伝えたいのでしょうか?

 

 怒り 祈り

 

 

2022-06-03 14:44:00

万事快調

してみたいけれど諦めていること。

頭でシュミレーション。

ああなって、こうなって、だからこうして、ああしての事前準備。

そうこうしてるうちに、ああ面倒くさい、もういい!!どうせ無理だし・・ってなることもあるでしょう。

 

でも、実際やってみると、案外、何でもなかったりして、考えすぎてたことに気づいたりします。

 

考える、というのは、失敗のないように、安全に、無理のないように、一生懸命に色々と頭は考えてくれる訳だけれど、

そこには、過去に失敗や嫌な経験があって、また、そうならないように必死になってたりする。

生き残るために、身についた方法の1つみたいなもの。

それは、もちろんあっていいけれど、苦しさがあるのなら、やってみてほしいことがあります。

 

 

いま、自分に不安が起こっているのだね、とそれを観察してみる。

まるで、不思議な物体を観察するように、ジッと、その様子を見る。

フーン・・こういう時にこういう思いや考えが起こるのか・・ってな感じに。

 

他者からの評価や、他者との比較、自分の混乱や、焦りや、色んなものがそこには混じっています。

まずは、自分で自分を評価していることに気づけるのなら、その先に道は開がるでしょう。

 

 

誰かのせい、自分のせい、から離れて、

今ここで、あなたを、あるがままに体験していく過程で起こること。

 

どんなあなたでも、どんな私でも、万事快調で。

 

 https://www.youtube.com/watch?v=rSYoIuyks8g

 

 万事快調

 

 

 

 

 

2022-01-26 12:30:00

日常の中の非日常

誰だったか・・・先生が言っていた。

保健室は生徒の駆け込み寺だねって。

 

保健室は、体の不調やケガで来室するところ。

私が学生だった頃は、多分そんな感じだったと思う。

実際、私が保健室を利用したことは、ほとんどなかったのではないか、と思う。

 

しかし、実際に保健室の主として存在するようになった私は、

沢山の子ども達が次々と訪れることに驚いてしまった。

生徒数が多かったのも確かだが、それにしても・・・・

 

現代は、持病を抱える子どもが増えていることもあるが、

それとは別に、慢性的に体調不良を訴える子ども達の多いこと!

 

 

保健室に訪れるそんな生徒たちを、まずは問診して検温する。

とりあえず1コマお休みさせて、改善しないならば家庭に戻す、が保健室の原則。

勿論、それ以前に有熱者や診察が必要と判断した場合は早退させる。

 

しかし・・・

熱発もなく、問診や視診では、特に問題のなさそうな子ども達。

俗に言われる不定愁訴と思しきものも多い。

 

友人間のトラブル、先生からの叱責などで、泣きながら訪れる子ども、先生に付き添われてくる子ども。

保健室は、とりあえずの避難場所としての役割もあるのだ。

集会場所や教室で倒れたり、過呼吸を起こせば、緊急要請!

車いすや担架でお迎えに行くこともしばしばあった。

いつどこで誰に何が起こるかわからないのは、病院と一緒だ。

不測の事態に備えて、こちらは準備が必要となる。

 

疾風怒涛の思春期。

体の変化のスピードに心はついてゆけず、

他者や親、自分との狭間で、イライラや落ち込み、訳の分からないモヤモヤ・・

何が何だかちっとも訳わからない!そんな状態の真っただ中にあるのだろう。

 

心と体の繋がりから言えば、

体の調子を聞くことは、心の様子を直接聞くことと違って生徒も答えやすい。

大体、心に目を向けることができないのが当たり前。

心の様子が自分でわかっていたら、体の調子が悪くなることはないだろう。

 

自傷であろうが、負傷であろうが処置は一緒だ。

痛そうだね。

大丈夫?

*****はい、これで大丈夫だよ。

そんな何気ない、やり取りの繰り返しが大切だと思う。

「こころの問題」という括りから一旦距離を取り、

 純粋に、いま目の前にいるこの子に何が起こっているのだろう?と関心を向けられる余裕が必要と感じる。

 

子ども達が、自分の身体に関心を持てるようになること。

体はいま、何を伝えようとしているのか?

好奇心を持って、体とやり取りができる練習が、これからは必要だろう。。

誰もが、皆、この身体を生きていくのだからね。

 

 

学校は社会の縮図と言われるけれど、

外からは見えない、密室化した家庭で起こっていること。

その現実に、衝撃と苦しみを感じたことも沢山あった。

家庭でもリラックスできない状況にある子どもが沢山いる。

特別な家庭?でなくてもだ。

 

自分の身体に緊張があることに気づける場所。

いつの間にか気づけば、ふっと力が抜けている、そんな場所を私は作りたかった。

 

それぞれが尊重される場所。評価されることのない場所。

ここでは、愚痴を言ったって、泣いたって、怒ったって、寝ていたって、ぼーっとしていたっていい。

学校の中にある、ちょと寄ってみようかな、というそんな場所。

人がひしめく教室の圧迫感から離れて、一人静かになれる場所。

直接、誰かと繋がらなくても構わない場所。

誰かの存在によって安心していられる場所。

他者の話を聞きながら、悩みや困難を抱えるのは私だけでない、と知る場所。

 

居心地の良さに長居しがちな子ども達もいる。

そんな時、声をかけ様子を聞く先生、一喝して授業に連れ戻す先生、見て見ぬふりする先生、

笑いをとってその場を和ませようとする先生、腰を据えてじっくりと話を聞こうとする先生、タイプは様々だ。

それもそれでいい。

生徒にとっては、人間色々いて、思うようにならない、都合の良いことばかりでないことを体験するのも大切だから。

 

 

養護教諭も自分の力の抜きどころがわかるには経験が必要だろう。

学校のチームの一員として、連携しながら交流しながら、

先生達に理解を求めながら、時にぶつかりながら、外部との繋がりを持ちながら、

人と人、人と社会的な資源を繋ぐ、というコーディネーターの役割も求められる。

 

人を育てること。それは自分を知り、自分を育てていくことでもある。

教えているようで教えられ、助けているようで助けられている。

一方通行でない相互の関係によって日々、生まれているもの。

 

保健室から教室に戻る生徒の背中を見送りながら、

私は「行ってらっしゃい!」と声をかける。

自分の子どもには、なかなかできなかったことでもあるが、

きっとうちの子ども達も、どこかで誰かに見守られているのだろう、と思いながら。

 

 日常の中の非日常

 

 

 

 

 

 

 

 

 

1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 ...

SCHEDULE

2023.05.29 Monday