ブログ

2022-06-03 14:44:00

万事快調

してみたいけれど諦めていること。

頭でシュミレーション。

ああなって、こうなって、だからこうして、ああしての事前準備。

そうこうしてるうちに、ああ面倒くさい、もういい!!どうせ無理だし・・ってなることもあるでしょう。

 

でも、実際やってみると、案外、何でもなかったりして、考えすぎてたことに気づいたりします。

 

考える、というのは、失敗のないように、安全に、無理のないように、一生懸命に色々と頭は考えてくれる訳だけれど、

そこには、過去に失敗や嫌な経験があって、また、そうならないように必死になってたりする。

生き残るために、身についた方法の1つみたいなもの。

それは、もちろんあっていいけれど、苦しさがあるのなら、やってみてほしいことがあります。

 

 

いま、自分に不安が起こっているのだね、とそれを観察してみる。

まるで、不思議な物体を観察するように、ジッと、その様子を見る。

フーン・・こういう時にこういう思いや考えが起こるのか・・ってな感じに。

 

他者からの評価や、他者との比較、自分の混乱や、焦りや、色んなものがそこには混じっています。

まずは、自分で自分を評価していることに気づけるのなら、その先に道は開がるでしょう。

 

 

誰かのせい、自分のせい、から離れて、

今ここで、あなたを、あるがままに体験していく過程で起こること。

 

どんなあなたでも、どんな私でも、万事快調で。

 

 

 

 万事快調

 

 

 

 

 

2022-01-26 12:30:00

日常の中の非日常

誰だったか・・・先生が言っていた。

保健室は生徒の駆け込み寺だねって。

 

保健室は、体の不調やケガで来室するところ。

私が学生だった頃は、多分そんな感じだったと思う。

実際、私が保健室を利用したことは、ほとんどなかったのではないか、と思う。

 

しかし、実際に保健室の主として存在するようになった私は、

沢山の子ども達が次々と訪れることに驚いてしまった。

生徒数が多かったのも確かだが、それにしても・・・・

 

現代は、持病を抱える子どもが増えていることもあるが、

それとは別に、慢性的に体調不良を訴える子ども達の多いこと!

 

 

保健室に訪れるそんな生徒たちを、まずは問診して検温する。

とりあえず1コマお休みさせて、改善しないならば家庭に戻す、が保健室の原則。

勿論、それ以前に有熱者や診察が必要と判断した場合は早退させる。

 

しかし・・・

熱発もなく、問診や視診では、特に問題のなさそうな子ども達。

俗に言われる不定愁訴と思しきものも多い。

 

友人間のトラブル、先生からの叱責などで、泣きながら訪れる子ども、先生に付き添われてくる子ども。

保健室は、とりあえずの避難場所としての役割もあるのだ。

集会場所や教室で倒れたり、過呼吸を起こせば、緊急要請!

車いすや担架でお迎えに行くこともしばしばあった。

いつどこで誰に何が起こるかわからないのは、病院と一緒だ。

不測の事態に備えて、こちらは準備が必要となる。

 

疾風怒涛の思春期。

体の変化のスピードに心はついてゆけず、

他者や親、自分との狭間で、イライラや落ち込み、訳の分からないモヤモヤ・・

何が何だかちっとも訳わからない!そんな状態の真っただ中にあるのだろう。

 

心と体の繋がりから言えば、

体の調子を聞くことは、心の様子を直接聞くことと違って生徒も答えやすい。

大体、心に目を向けることができないのが当たり前。

心の様子が自分でわかっていたら、体の調子が悪くなることはないだろう。

 

自傷であろうが、負傷であろうが処置は一緒だ。

痛そうだね。

大丈夫?

*****はい、これで大丈夫だよ。

そんな何気ない、やり取りの繰り返しが大切だと思う。

「こころの問題」という括りから一旦距離を取り、

 純粋に、いま目の前にいるこの子に何が起こっているのだろう?と関心を向けられる余裕が必要と感じる。

 

子ども達が、自分の身体に関心を持てるようになること。

体はいま、何を伝えようとしているのか?

好奇心を持って、体とやり取りができる練習が、これからは必要だろう。。

誰もが、皆、この身体を生きていくのだからね。

 

 

学校は社会の縮図と言われるけれど、

外からは見えない、密室化した家庭で起こっていること。

その現実に、衝撃と苦しみを感じたことも沢山あった。

家庭でもリラックスできない状況にある子どもが沢山いる。

特別な家庭?でなくてもだ。

 

自分の身体に緊張があることに気づける場所。

いつの間にか気づけば、ふっと力が抜けている、そんな場所を私は作りたかった。

 

それぞれが尊重される場所。評価されることのない場所。

ここでは、愚痴を言ったって、泣いたって、怒ったって、寝ていたって、ぼーっとしていたっていい。

学校の中にある、ちょと寄ってみようかな、というそんな場所。

人がひしめく教室の圧迫感から離れて、一人静かになれる場所。

直接、誰かと繋がらなくても構わない場所。

誰かの存在によって安心していられる場所。

他者の話を聞きながら、悩みや困難を抱えるのは私だけでない、と知る場所。

 

居心地の良さに長居しがちな子ども達もいる。

そんな時、声をかけ様子を聞く先生、一喝して授業に連れ戻す先生、見て見ぬふりする先生、

笑いをとってその場を和ませようとする先生、腰を据えてじっくりと話を聞こうとする先生、タイプは様々だ。

それもそれでいい。

生徒にとっては、人間色々いて、思うようにならない、都合の良いことばかりでないことを体験するのも大切だから。

 

 

養護教諭も自分の力の抜きどころがわかるには経験が必要だろう。

学校のチームの一員として、連携しながら交流しながら、

先生達に理解を求めながら、時にぶつかりながら、外部との繋がりを持ちながら、

人と人、人と社会的な資源を繋ぐ、というコーディネーターの役割も求められる。

 

人を育てること。それは自分を知り、自分を育てていくことでもある。

教えているようで教えられ、助けているようで助けられている。

一方通行でない相互の関係によって日々、生まれているもの。

 

保健室から教室に戻る生徒の背中を見送りながら、

私は「行ってらっしゃい!」と声をかける。

自分の子どもには、なかなかできなかったことでもあるが、

きっとうちの子ども達も、どこかで誰かに見守られているのだろう、と思いながら。

 

 日常の中の非日常

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2021-07-16 09:38:00

もぐもぐ ごっくん

知りたいこと、気になること。

 

現代は、どこにいても簡単に、インターネットを利用すれば調べることができます。

手間をかけずに好きなだけ欲しい情報が手に入ります。

 

便利ではありますが、

誰かの言ったことをそのまま受け入れたり、何かに当てはめてしまうだけだと、

消化不良のようなもやもやが残る場合もあります。

 

 

人から聞いたことは本当であるとは限りません。

それは、その人の個人的な意見や体験だったりするからです。

 

丸呑みは消化不良を起こします。

 

鵜呑みにすること、を食べることに例えれば、

飲みこむ前に、まず、自分の歯で噛み砕くことが必要になるでしょう。

 

噛むことで、食物と唾液が混じり合って飲み込みやすい形状になります。

それが胃に取り込まれて消化されていきます。

 

外界から取り込んだものを、自分の栄養やエネルギーに変えるには、

まず、自分で咀嚼することが必要なのです。

 

疑問を持つこと、調べること、そして経験すること。

そんな身を持って体験する場が必要と感じます。

時間も手間も時にお金もかかるかもしれませんが、自分が体験して得られることは本物です。

 

体験することで磨かれるのは感覚です。

感覚と共にいることで、直感も冴えてきます。

直感は、危険を察知して身を守る動物的な性質のものから、

人間に与えられた創造性にまで繋がっているといわれます。

 

鈍った感覚を取り戻し、あなたの新たな未来に繋がる体験してみませんか?

 

 もぐもぐ ごっくん

2021-06-15 17:39:00

開かれた場

似たような悩みや苦しみを持つ人達が集まる自助グループや、

 

依存症からの回復を目指すプログラムに、ミーティングと呼ばれるものがある。

 

 

 

それは、テーマに沿って、一人ひとりが仲間に語っていくというものだ。

 

他者の発言に批判はしないこと、言いっ放し聞きっぱなし、がルール。

 

 

 

数年前、私はスタッフの一員として参加していた。

 

当初は、ただ語るだけで何か変わるとも思えないし、意味のあるものなのか?と怪訝に思っていた所もあった。

 

 

 

毎回毎回、淡々と繰り返される話に、退屈や、もどかしさや、緊張や、動揺や、

 

その時々に現れる自分の色々な思いや、感情と共にいながら、皆の話にただじっと耳を傾け続けていた。

 

 

 

そんなことを続けていると、次第に、抑揚のない淡々としたあの場に、力のような何かを感じとるようになった。

 

それは、一体感とも呼べるような気持ちの良さだった。

 

 

 

今になって思うとあれは、

 

まさしく解釈や判断や評価を脇に置いた場であった。

 

 

 

語る者も聞く者も、互いに気負いのない場。

 

何を言っても大丈夫な場。

 

反論されることもないし、同意を求められることもない。

 

安全や安心感そのものとも言えるような場。

 

それに皆が包まれているような雰囲気を感じ取るようになったのだ。

 

 

 

そこには、わざとらしい肯定や、やんわりとした否定もなく、

 

存在そのものを尊重されることで生命が流れ出し、1つどこかに向かうような感覚だった。

 

日常で繰り返される関係では味わえない、不思議な体験だったといえる。

 

 

 

少しペースを落として、言葉と言葉の間や沈黙に呼吸を合わせてじっと佇む。

 

その静けさと共にいると時が止まったようにも感じられる。

 

そこから生まれる深い癒しのようでもあった。

 

 

何者かになるのを止め

あるがままに・・

 

 

する、から、在る、

へ、シフトしていく過程で起こること。

 

 

そんな力を信頼したセラピーを続けています。

 

 開かれた場

2021-05-19 00:00:00

さよなら そして

自分が感じるまま思うまま、したいように行動することに抵抗を覚える人は多い。

 

こんなこと、自分のわがままではないか?

今まで手に入ったものが、失われてしまうのではないか?

世間一般から外れてしまうのではないか?

 

自分の基準?に沿うことは何より安心。

特に今まで困ったことはない。

皆と同じで間違いもなさそうだし、何とか社会に適応もしているし、まあ承認されていると感じるから。

 

でも・・・

時々やってくるこの思いは何だろう?

時に浮上するその思いを感じつつ、慌ただしい日々にいつしか疑問は消えていく。

 

 

目には見えない、根拠もない、未知なものに進む生き方は、綱渡りのような危険と勇気を必要とする。

でも、先行きのわからない時代を生きる私達には、安全や安心が保障されているわけでもない。

まして、明日も同じように生きられるとは限らない。

 

人は、本当の自分の欲求を知り、それを信頼することを怖がるけれど、

答えは自分の内にあって、何よりそれが一番正しいことを、本当は知っているのだと思う。

 

 

それに近づく過程を、孤独な作業にする必要はない。

あなたの思いや感情を加工することを求められる場ではなく、

 

そのまま、ありのまま、あなたでいることを許される場で、疑問はとけていくのだ。

さよなら そして

 

1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 ...