ブログ

2019-02-03 17:19:00

怒り

思春期の子ども達は、

親に「心配をかけたくない」「迷惑をかけたくない」と思っているようです。

 

親からしてみると、え~??普段あんなに、わがままなのに??と思ったりもしますが、

実は子どもは子どもなりに、親には気を使っているようです。

そして、気をまわしすぎてもいるとも感じます。

 

1人で何とかするから大丈夫。これ以上、親には迷惑をかけたくない、という言葉が保健室でもよく聞かれました。

 

家庭という外から遮断された空間の中で日々起る出来事を、目の当たりすることで、

子どもなりに感じることのようです。

また、自立と依存の狭間にある時期、特有の課題ともいえるのかもしれません。

 

 

ただそこに「ありのままの私ではいけないのだ」という思いが見え隠れすることがあります。

 

○○ができない自分はダメな子

悪いのは自分

 

目に見える形、評価が愛される基準になりやすい現代、ありのままの自分を認めてもらえることで得られる、

安心感を持っている子どもが少ないように感じます。

 

 

少し時間を戻して、今よりもっと小さな子どもだった時期。

子どもが、生きていくためには、親や大人からの世話や愛情が必要です。

とはいえ、自分の要求が全て通らない事は当たり前にありますし、それを学ぶことで人は成長していきます。

 

問題になるのは、

子どもらしい、ふるまいをすることを禁止される、

甘えたい時に甘える事が許されない、

泣いたり怒ったりの感情を表出することを禁止される等、

自己の存在の否定につながるような、満たされない経験が継続する環境です。

 

その満たされない思いは、心の奥に、ひっそりとしまいこまれます。

 

何故なら、親に愛されないと感じることは、小さな子どもにとっては、

自己の生命の存続に関わる危険な状態であり、恐怖でもあるからです。

 

そこで、子どもは、恐怖を感じないために、自分に原因があるのだ自分が悪いのだ、

と思うようになります。

本当は、親の非情ともいえる言動に対して、怒りだってあるはずなのに・・・

 

親に向ける怒りを、自分自身に向けることで恐怖を感じないようにしたのかもしれません。

安全に安心に生きていく環境を作るためには、自分を悪者にする方が簡単だったからです。

 

それは自分を守る、何とも切ない方法ともいえるでしょう。

 

大人になっても無意識にしまいこまれたその思いは、人間関係の問題として現れてくることがあります。

 

相手から拒否され傷つく事を恐れるため、自分を偽り、他者の評価を気にしすぎてしまう等、

周囲に振り回される感覚を持ちやすく、疲れてしまいます。

 

そして、自分は何に困っているのか?何をしたいのか?がわからない、

自身の感情や感覚に鈍感な状態は、生きづらさを生みます。

 

更には、親と同じような深い愛着対象(恋人や夫、子どもなど)ができると、

抑えこまれていた、この部分が浮上してくることがあります。

 

 

私は・・・・

愛されていないのではないか?

見離されてしまうのではないか?

嫌われてしまうのではないか?

 

 

過去の恐怖を感じる出来事が再現されることで現れてくる、

相手に対する攻撃性、自分に対する攻撃性です。

 

 

「怒り」は、あなたに知ってもらいたい事を、気づかせるためにでてきます。

 

好ましくない感情の代表ともいえる「怒り」を大切に扱っていく事で、得られるものがあります。

 

 

それは、あなたが、これからの人生を、楽に生きるために繋がっている事なのです。

 

怒り