ブログ
傷の処置もかわりました
以前は、切り傷や擦り傷などの処置は、消毒薬で患部を消毒し、抗生剤入りの軟膏をつけ、
その上にガーゼを当てて・・・という方法が一般的でした。
現在は(状態にもよりますが)消毒をせず、患部を水道水で十分に洗い流し、
被覆材で乾燥しないように、創を保護する方法に変化してきました。
「もともと備わる自然治癒力を促すこと」に注目された治療ですが、
邪魔をしない、そこにとどまる、待つこと、共にいること。
これって、
カウンセリングやセラピーと通じるものがあるな~と私は感じます。
カウンセリングやセラピーを受けていくと、様々な記憶や、感情や思いが溢れてくることがあります。
今まで、意識される事のなかった、私の中の少し深い部分に触れる体験です。
傷の処置の話に戻ると、この方法を試した方なら、おわかりかと思いますが、
治癒の過程の中で、浸出液が出て、何だかジュクジュクして、ちっとも治っていかないような、
むしろ悪くなっているようにも感じて、心配になったり焦ったりする時期があります。
ここが、カウンセリングの途中で、おこるものと似ているように、私は感じます。
でも、この浸出液には、
組織に入った細菌を、やっつける免疫細胞や、壊れた組織を治すために新しい組織を生み出す細胞など、
傷が治るのに必要な成分が沢山入っています。
その力を信用して、待つことが必要な時期があるのです。
一見、良くならないと思われる、その時期を、やり過ごす時間です。
とはいえ、良くならない・・という焦りから、従来の方法に戻したくもなります。
長年、親しんだ方法を用いることの安心感です。
生きていれば、辛いことは、直ぐにでも手放したいと願うのは当たり前、
少しでも早く、効率よく、楽になりたいですもの。
痛いのは嫌、苦しいのは皆、辛いです。
でも「元に戻る力」は、目には見えないけれど、
停滞していると思われる状況の中でも、じわじわと修復に向かって働いているのです。
だから、辛さと敢えている、のが必要な時期は、必ずあるのだと思います。
自分の取り扱い方法を、自分が知るために、この過程は、とても大切なところです。
自分を持つ力を信用してみる、試してみる、任せてみるという時期ともいえるでしょうか。
何かをしなければ・・・から、何もせず身を任せてみる感覚。
この時期は、自分に起っていることを観察し続けること。
そして、生きている細胞を乾燥させて死なせぬよう、
浸出液の力を十分に発揮できるような、環境を与えることが必要になります。
それは、食事や、睡眠・運動・休養だったり、
見たり、聞いたり、触れたり、嗅いだり、味わったり、の五感を使ってみたり、
同じように傷が治らず不安を抱える他者や、今は少し先を行く他者との関わりであったり、
その中で、新たな気づきが生まれてくることがあります。
浸出液は、誰もが持っているものです。
いつの間にか、自然に傷を治せる、皆に平等に与えられた贈り物です。
それを自分が受けとっていく、そんな感覚を取り戻す時間を、ご一緒させていただければと思います。
大切な仲間
以前、参加した心理学のワークショップで、
ファシリテーターから聞いたお話で、印象に残っているものがあります。
それは、 自分が好きになれない、自信がない、と思っている方は多いけれど、
不快な自分も、良い自分も皆、自分の体の中の臓器なのだと考えれば、良いというもの。
身体は色んな臓器で成り立っています。
心臓や肺、胃腸、肝臓、腎臓etc・・・ 色んな臓器があってこそ、生きていられるのだし、
それぞれの役割があるのだから、 どれが気に入らないからって、取り出すことはできないですよね。
そう考えたら、どんな臓器でもいないと困るわけです。
ここで私、学生の時に習った恒常性(ホメオスタシス)の話を思い出しました。
恒常性とは、内外部の環境の変化に関係なく、状態を一定に保ち、生存を維持する性質や状態のこと。
具体的には、体温調節や、ウイルスなどの異物を排除しようとしたり、
傷を修復するなど、それはもう、一生懸命に立て直しを図ってくれてるもの。
悪いものから自分を守って、健康を維持しようとする素晴らしい力なのです。
そもそも、自分自身で解決できる力は皆、持っているということです。
何かが起こった時、自分を元気で良い状態に戻そうとする仕事には、
嫌な臓器(嫌な自分)も必要なのです。
大切な自分の応援団なのですね。
バイタルサイン
バイタルサインと言えば、医療や介護に関わる方には、わかる医療用語の1つ。
生命兆候を意味するもので、基本として4つの測定がある。
それは、呼吸、脈、血圧、体温。
今日は、その中の呼吸について書いてみようと思う。
気持を落ち着かせる時は、深呼吸をするとか、流行のマインドフルネス瞑想等
呼吸に意識を向ける方法を活用している方も多いかもしれない。
呼吸は、
吸って吐いてのワンセット。
寄せては返す波のようなもの。
それに、ただただ意識を向けていく。
普段は、無意識に行わる呼吸だが、敢えて意識化することで、
心を落ち着かせる方法の1つとなる。
私は、今、どんな呼吸をしているだろう?
今まで、患者さんの呼吸を観察することはあっても、自分の呼吸を感じることはなかった。笑
呼吸を観察することは、自分を観察すること。
自分の中で何が起こっているか?に気づく、始めの1歩ともいえる。
今、ここで起る一瞬の出来事としての呼吸。
空気を取り入れて吐き出すという、単調な繰り返し。
息を吐ききると、次は、自然に息を吸い込んでいることに気づくだろう。
新しい呼吸が始まり、それは、繰り返されていく。
「呼吸」は、生理的な機能、命の源でもある。
生まれたばかりの、赤ちゃんは、お腹の中での生活を終え、
産声をあげることで、自分の呼吸が始まる。
まさしく、この世に生まれた証明ともいえる。
自分の呼吸を意識することは、
「私は今、ここに、存在していること」を確認することでもある。
日常で起る様々な出来事、他者との関係性で起る問題や葛藤、
自分に起る感情に巻き込まれそうな時、
他者と自分を分ける方法として、
自分に立ち戻る方法として、
自分を助けてくれるものとして、
私を確認するものとして、
頼りになる有難いものだと感じる。
あなたは、今、どんな呼吸をしていますか?
ただただ眺める
瞑想をベースにプログラムされたマインドフルネス
色々な方法があるけれど、私がしているのは呼吸法。
呼吸に意識を向け、自分の内面で起きている事に気づく力を高めていくというもの。
科学的根拠もあり、欧米では医療、教育、企業分野で続々と取り入れられているストレス対策の1つ。
私たちは、心配しても仕方ない事を心配しすぎたり、すでに終わった過去を考えていたりと、
頭の中の思考に常に巻き込まれている状態でもある。
マインドフルネスとは「今、ここ」でおきていることを、感じ受け止めること。
それによって心は静かになり、不安や恐れから解放され、心にエネルギーがたまっていく。
自分の内面で起きている事に、気づく力が高まると、自分と思考や感情との間にスペースが空き、
今まで無意識に反応していた事を、自覚できるようになる。
しかし、実際に呼吸だけに集中するのは、最初は難しいことでもある。
今ここにない先の事や、過去の事をはじめ、
集中しなくては・・とか、こんなことして何になるの?
私には向いてないんじゃないか?とか・・
色々な思いや気持ちが次々に浮かんでくる。
でも、それは当たり前、悪い事ではない。
湧いてくる思いや感情を消去しようとしないことが大切。
それを、川に浮かぶ葉のように、自然に流れていくのを眺めること。
そして、また、呼吸に意識を戻していく。
何回でも・・・
快も不快も必ず通りすぎる事。
感情に巻き込まれずに「自分を俯瞰して見る」ようになれる練習なのだ。
少し離れた場所から自分を眺められることができるようになると、
未来や過去からのストレスは減り、心はフラットな状態にいられるので楽になる。
更に、その静けさを得る事で、自分の中にある、意識されなかった力や宝に、
触れていくことにも繋がる可能性がある。
良いも悪いも、感情は自分自身が作り出すもので、
それに、最初に影響される人は、自分なのだという気づきは、
自分の人生を生きていける、という、自由の始まりでもある。
ご褒美
何か頑張ったら、自分にご褒美をあげるっていう事ありますよね。
あなたが今、思いつくご褒美って何でしょう?
何かを買いますか?それとも何処かへ、おでかけしますか?
それも楽しいですが、逆に何もしない時間を与える、というのもありでしょう。
何もしない事に、不安や罪悪感を持つ方もいるかもしれません。
それはそれで、大切な気づきです。
忙しい毎日、人は何かをしながら、同時進行で別の事を考えています。
脳や神経は、休みなく働いている状態なんですよね。
リラックスさせるには、質の良い睡眠はもちろんですが、
数分でも、目を閉じるだけで、外界からの刺激が遮断できるので、神経は喜ぶかもしれません。
呼吸に集中するのも、おすすめです。
普段は、無意識にしている、自分の呼吸を観察してみるのです。
息を、ゆっくり、長く吐いてみる。
いらないものを、全て吐き出すイメージで・・・
人間の身体は上手くできていて、息を吐ききると、
次は、新しい綺麗な空気を取り込もうと、自然に息を吸うようになっています。
過呼吸などの、浅く早い呼吸では、苦しさから、もっと沢山の酸素を取り入れようとしてしまいますが、
そんな時は、吐く事に意識を向けることで、呼吸が平静になっていきます。
緊張や不安を感じている時、自分の呼吸が、どのようになっているか? に気づくと、
それを変えることができます。
浅い呼吸や、息を止めていることに気づいたら・・・
はい!呼吸~~
ふーっと大きく吐いてみます。
シンプルですが、自分にしてあげられる、大切なプレゼントですね。