私が、好んで見るテレビ番組。
それは、衛星写真に写る、日本各地の人里離れた場所にある建物を、
実際に訪れて探していく、というアレだ。
(最近は、個人情報保護に対する疑問等、色々言われているようですが・・)
人里離れた山奥に、一体どんな家があるのだろう?
ほんとに人は住んでるの?空き家?
最初は、そんな好奇心から見始めた。
目的の場所に向かうため、まずは、最寄りの集落で聞き取り調査を行う。
人気番組の効果?か土地柄か、仕事中でも手を止めて、快く聞き取りに応じる人々。
中には、自分ではわからないから・・・と、別に詳しい方を呼んできたりもする。
更には、自ら案内役を買って出る方も多い。
そこには、ゆったりとした時間が流れている感覚がある。
たどり着くまでの道のりも、これまたハラハラさせられる。
舗装されていない曲がりくねった山道や、
対向車が来たら、どうしよう・・と心配になる位の細い道、
ガードレールもなく続く道の脇は、すぐ崖!!だったり、
道路には落石が転がっていたり、と
何しろ、とんでもない道を進んで行くのだ。
この時点で、すっかり自分が探検隊にでもなった気分。
ひやひや、ドキドキしながら、目的地を目指す。
困難を乗り越えて、ようやく到着!!
ホッとすると同時に、次は住人の確認だ。
せっかく訪ねても、実際には、空き家や廃墟だったりすることもある。
(個人的に廃墟、好きです。)
そんな時には、他のポツン・・を紹介してくれたりもして、
更なる目的地を目指して、また進んで行くことになる。
そんなこんなで、
ようやく、その家の主にお会いすることができた時は、こちらもホッと一安心。
さあ、ここからが本番!!
どんな人が、どのような理由でそこに暮らしているのか?
その人の生きてきた人生の物語に触れていく時間となる。
人それぞれ様々な物語があるが、
人里離れた場所での生活に、不便さと困難を抱えながらも、
生まれ育ったこの場を離れることをしない、
というより、
離れること自体考えられない、というのが皆さんの本音のようだ。
高齢になっても、子ども達が離れても、今は山を下りて暮らしていても、
その方にとっては、ただ生まれ育った場所にいるのが当たり前、ということのようだ。
誰かと一緒でも、誰かがいなくなっても、一人でも、
ただ生きていく。
それは、当たり前の日常、暮らしの風景でもある。
人生の物語を作るのはいつも自分。
傍から見れば、信じられない事であっても、
その人にとっては、特別なものでもない。
生きるということが、今のそのままあるだけ。
そのシンプルで自然な姿に、何故か、ふと懐かしさのようなものを感じたりもする。
本来、人間の持つ強さや逞しさにも触れる気がして、何だか元気になる。
たとえポツンと、であっても、大自然と人、人と人が繋がって、同じ時を生きている。
そんな自然な結びつきに心惹かれるから、つい見たくなってしまうのかもしれないな。