マインドフルネス

マインドフルネスとは、いま、起こっている経験に注意を向けていく力を発展させていくこと。

その過程で起こることに、評価や価値・判断を加えることなく、捕らわれのない状態でありのままに観ること。

東洋では仏教的な瞑想として長い歴史を持って実践されています。

 

一方、禅を学んだジョン・カバット・ジンが、西洋科学と統合させ医学・心理学的な臨床的な技法として体系化されたマインドフルネスストレス低減法は、うつ病や不安障害に効果のあるものとして、また生活の質を高めるものとして知られるようになりました。

 

 過去や未来への関連付けによって起こる評価から離れ、判断を加えず現在の瞬間を中心に置くことは、心理療法で言われる「脱同一化」とばれる、自分の体験から少し距離を置く、スペースを作る技法に通じるものがあります。

また、今の自分の思考や感情などを、高い視点から客観的に観察できるようになると、その時々に適した判断ができるようになり感情を手に扱えるようになります。

 

 

そのため、セッションでは、ゲシュタルト療法の気づきの3領域や、禅的な考えを取り入れ、実際に体験する時間をとります。

また、気づきのトレーニングは日常生活でも行えます。

自分に起こる体験に触れる力が鍛えられることで、愛情をもって自分自身を受け入れられるようになります。

 

 

生きている限り現れる、時に起こる圧倒されそうな思いや感情を無くすことに必死にならず、身体を通して現れる刻一刻と変化するこの瞬間を、ありのまま体験しようと尽力することで、苦しみや辛さは変容していくことでしょう。

 

 

237036.jpg