お知らせ
blog 看取り

高齢化が進み、人生の最終段階での医療の在り方は、大きく変わった。
尊厳死が言われるようになり、延命処置を行わないことで、
安らかに、自然な死を迎える選択を、与えられる機会は増えている。
日本では、病院で最期を迎える方が大半だったが、
高齢化に伴い、老人施設への入所が増え、そこで最期を迎える方も、年々増加傾向にあるという。
死は、確実に誰にも平等に、やってくることを考えると、
自分が将来、どのような最期を迎えたいか?を考えておくことは大切なことだと思う。
しかし、個人的に考える機会はあっても、それを、近親者で共有する機会は少ない。
死について、話し合うことを避けてしまうのは、残されるものに働く心理か?
どのような最期を迎えたいか?
いかに本人の価値観を尊重するか?
前もって、近親者と共有することは、辛いことかもしれない。
馬鹿げたことだ、と取り合わないでいたい気持ちもあるかもしれない。
死ぬなんて・・・そんな不吉なこと・・
現代では、実際に、認知症の問題もあり、
自分の、最期をどのようにするか?は、家族に求められる現実がある。
最近は、老人施設で「看取り」を掲げる所が増えているが、
実際に、利用者の状態に合わせて、自然に死を迎える体制が整っている所は少ないと感じる。
入所した時と違って、その人の状態は、刻一刻と変化していくものだからだ。
だからこそ、医療、介護スタッフ・家族とコミュニケーションをとり、情報交換やプランの見直しが大切になってくる。
衰弱する、という事は、
食事が摂れなくなる。
水分が取れなくなる。
尿が出なくなる。
色々あるけれど・・・・
人は、衰弱していく人を見た時に、
無意識に、何かをしなくてはいけない、と思うのではないだろうか?
「何かをすること」に慣れている状態ともいえる。
自然に息を引き取る場に慣れていないのだ。
呼吸が、ゆっくり止まり、やがて心臓が止まる。
その最後に至るまで、見送る私達の価値観が影響してしまうのではないか、と感じる。
ただ、死を待つということは、周囲のものにとって、
不安や焦りや、恐ろしさを感じることでもあるだろう。
死を受け入れる、ということは、看取るものに動揺を与える。
自然に命の終わりが近づく時、
限りある生の時間を、死にゆく人と共に過ごす時。
何かをしなければいけない、という焦りや不安や恐怖に気づくこと、
更には、罪悪感や無力感から少し離れて、
ただ、今この時、ここに存ること、に意識を向ける時間。
この世に存在する者同士、残された時間を共有することによって、気づくことは何であるのか?
私自身、大切な人の死に寄り添った経験と、
今まで多くの方々の死に関わらせていただく中で、
今、現れた気づきを、これからも大切にして生きていきたいと思う。